Scene1: Not Knowing the town very well, I had to ask which way to go.
メアリーはワシントンにいるホワイトおばあちゃんにEメールを書いている。
あばあちゃんへ
私たちがロンドンに到着してから1週間がたったね。ジャクソンさんの子供達が私たちを案内してくれたのよ。今日は自分のペースですこし楽しみたかったので、私はひとりで観光に行くことに決めたの。だけど、街のことはよく知らしらないで、私はどの道にいくべきか、どのバスにのるべきかをたずねなければいけなかったの。
最初、私は国立肖像画画廊に行きました。壁は王、女王、軍隊の英雄、俳優など有名な人々の肖像画が飾られていたの。とても多くの顔に圧倒されて少しめまいを感じたわ。
Words and Phrases
①pace:歩調、速度、ペース
②portrait: 肖像画
③ gallery: 美術館、画廊
④complete[ly]: 完全な、[完全に]
⑤cover: 覆う、be covered with〜: 〜で覆われている
⑥overwhelm: 圧倒する
⑦dizzy: めまいがする
LOOK
① 怒って私をみながら、彼は「ここから出て行け!」と叫んだ。
② 病気だったので、サリーはパーティーに来られなかった。
③その街をよく知らなかったので、私はどの道を行くべきか聞かなければならなかった。
④ ここから見ると、その岩はライオンの頭のように見える。
⑤ ジムのプレゼントに圧倒されて、デラは何も言うことができなかった。
⑥ 彼女の肖像画に満足していなかったので、女王はもう一つ描いてもらった。
⑦ おばあちゃんは彼女の家族に囲まれて幸せそうに微笑みなが庭に座った。
⑧ ベルが鳴るとすぐに、すべての子供達は嬉しそううに叫びながら走って出ていった。
Practice
① Wanting to have some fun at her own pace, Mary went sightseeing alone.
自分のペースで楽しみたかったので、メアリーは一人で観光に行った。
② Not knowing the town well, she had to ask people which bus to take.
その街のことをよく知らなかったので、彼女はどのバスに乗ったらいいか人に聞かなければならなかった。
③ Being unable to find a seat below on the bus, she went upstairs.
バスの下の階の席を見つけられなかったので、彼女は上の階へ行った。
④ Arriving at the National Portrait Gallery, she decided to go in and see all the famous people.
国立肖像画美術館についてから、彼女は中に入って有名なすべての人達を見ようと決めた。
⑤ Overwhelmed by her visit to the gallery, Mary decided to tell her grandmother about it.
その美術館を訪れて圧倒されたので、メアリーはそれについて祖母に話そうと決めた。
⑥ Having a new job now, Dad has to travel abroad more.
今は新しい仕事があるので、お父さんはもっと外国に行かなければならない。
⑦ Not being able to go myself, I'm thinking of asking my brother to go.
自分が行けないので、私は兄にいってもらうことを頼もうと思っている。
⑧ Mark, being a very hard worker, has became a respected pilot.
Being a very hard worker, Mark has became a respected pilot.
マークはとても熱心に働くので、尊敬されるパイロットになった。
Scene2: Having finished my tour, I went back outside.
メアリーの手紙は続く。
画廊を全て見終わったあと、ああも多くの有名な人たちと出会い疲れてしまったので、私はどこか座る場所が欲しくて、とても良さそうなカフェを見つけたの。ロンドンでは全てのものが高いわ。一杯のコーヒーですらニューヨークよりずっと高いの。ところで、紅茶を頼むと「ブラックとホワイトどちらにしますか?」と聞かれたの。あれは「ミルクはありか、なしか」のことを意味するわ。
30分くらい紅茶を楽しんだあと、レスタースクエアにお土産を買いに行った。前面に大きなユニオンジャックが描かれたTシャツを買ったわ。
Words and Phrases
① be tired from v-ing: 〜して疲れている
② Leicester Square: レスター・スクエアー
③ fail: (試験に)落ちる
④ end: 終わらせる
⑤ talk:話
p89
① excitement: 興奮、刺激
② the North Pole: 北極
③ preparation: 準備
④ the Arctic: 北極
⑤ polar bear: 北極グマ
⑥ camp:キャンプ
⑦ breath: 息
⑧ hold one's breath: 息を止める
⑨ be dead: 死んでいる
LOOK
① 少ししか勉強しなかったので、彼は試験に落ちた。
② オンラインで買い物をしたことがなかったので、私は買い物の仕方を知らない。
③ 誰も聞いていないと気がついたので、彼は自分の話を早く終わらせた。
④ 事故で怪我をしたので、グレッグは会議に出席できなかった。
⑤ 私のおばの死について話されたので、私はいとこにEメールを送った。
⑥ 空港で長い列に捕まったので、リチャードは遅れて到着した。
Practice
① Having wanted some excitement, Uemura Naoki decided to travel to the North Pole alone.
刺激が欲しかったので、植村直己は一人で北極に旅した。
② Having finished his preparation, he flew to the Arctic.
準備を終えてから、彼は北極に飛行機で行った。
③ Having bought some strong dogs, he set out.
強い犬を数頭買ってから、彼は出発した。
④ Having heard the dogs barking, he looked out of the tent.
犬たちが吠えていたのを聞いて、彼はテントの外を見た。
⑤ Having discovered the camp, a polar bear was eating the dogs' food.
キャンプを見つけて、一頭の北極グマが犬たちの食料を食べていた。
⑥ Having eaten all the food, the bear smelled Uemura.
すべての食料を食べ終た後、そのクマは植村の匂いを嗅いだ。
⑦ Uemura, having held his breath, waited very quietly.
植村は息を止めて、とても静かに待っていた。
⑧ Having thought Uemura was dead, the bear went away.
植村が死んでいると思ったので、そのクマは向こうへ行った。
⑨ Having returned the next morning to find food at the camp, the bear was shot by Uemura.
キャンプに食料を見つけるために次の朝戻って来たので、そのクマは植村に銃で撃たれた。
⑩ Uemura, having been the first person to travel to the North Pole alone, became quickly famous all over the world.
植村は、単独で北極へ旅した最初の人だったので、すぐに世界中で有名になった。
Scene3: Not to change the subject, but, judging from the look of the sky, it'll probably rain tomorrow.
メアリーはおばあちゃんへの手紙が書き終わりそうだ。
いくつか買い物をしたあと、私はバスに乗ってセント・ポール大聖堂に行ったわ。一般的に言えば、ばすも乗るのがロンドンを回る一番いい方法なの。バスといえばロンドンにある多くのバスが二階建てで、ダブルデッカーと呼ばれていることはおばあちゃんも多分知っているわね。悲しいけど、私たちが写真で見る古いバスのほとんどは消えてしまったわ。
セント・ポールは大きな屋根があるすばらしい大聖堂なの。地下ではフローレンス・ナイチンゲールとホレーショ・ネルソンのような有名なイギリス人の墓や記念碑を私は見たわ。1815年にワーテルローでナポレオンに最後の戦いで勝ったウィリントン公の大きな墓を見たのは言うまでもないわね。
話題を変わるけど今の空の様子からして、明日はたぶん雨が降るわ。私たちの楽しいことがダメにならないことを祈るわ。
メアリーより
Words and Phrases
① shopping: 買い物
② generally speaking: 一般的に言えば
③ speaking of 〜: 〜といえば
④ deck: (バス、船の)階
⑤ double-decker: 2階建て
⑥ sad/happy/strange to say: 悲しい/うれしい/不思議なことに
⑦ done: なされる(doの過去分詞)
⑧ basement: 地下室
⑨ tomb: 墓
⑩ Florence Nightingale: フローレンス・ナイチンゲール
⑪ mention: 話に出す
⑫ not to mention: 〜は言うまでもなく
⑬ the Duke of Wellington: ウエリントン公
⑭ Waterloo: ワーテルロー(地名)
⑮ not to change the subject, but....: 話は変わりますが
⑯ judge: 判断する
⑰ judging from 〜: 〜から判断すると
⑱ look: 様子
⑲ the look of the sky: 空模様
⑳ strictly speaking: 厳密に言えば
㉑ college:大学
㉒ to be honest/brief: 正直に/手短に言えば
㉓ to be sure: 確かに
㉔ to make a long story short: 手短に言えば
㉕ date:日付
㉖ penguin: ペンギン
㉗ monkey: さる
㉘ to say nothing of 〜: 〜は言うまでもなく
LOOK
① 厳密に言えば、イギリスのパブリック・スクールは本当は私立学校です。
② パブリック・スクールといえば、イートン校はおそらく最も有名です。
③あなたが言うことから判断すると、あなたはどうしても大学へ行きたいようには思えませんね。
④ 正直に(手短に)言えば(確かに)、他にできることは何もありませんでした。
⑤ 手短に言えば、アランは彼の花嫁を手に入れました。
⑥ 話は変わりますが、あなたのレポートに日付がありません。
⑦ 不思議なことに、その動物園で全くペンギンを見ませんでした。
⑧ ライオンとトラは言うまでもなく、私達はシカとゾウとサルを見ました。
Practice
① (1 Generally speaking ), we can expect to have fine weather during Golden Week.
In fact, ( strictly speaking ), summer begins during Golden Week, according to the old way of dividing the seasons.
(3 Sad to say ), many people today are not aware of the old seasons, (4 to say nothing of ) the old names for the months.
Oh, maybe they know "yayoi" for march and "satsuki" for May, but, (5 to be honest ), how many can really tell you the old name for June or September or February?
(一般的に言えば)、ゴールデンウイークの間はいい天気が期待できます。
実際、(厳密に言えば)、季節を分ける旧式の方法によると夏はゴールデンウイークの間に始まります。
(悲しいことに)、現代の多くの人達は月の旧名(は言うまでもなく)旧式の季節を知りません。
そうです、あなた方は3月が弥生で5月が皐月だと知っているかも知れません、しかし(正直に言って)、6月や9月や2月の旧名をあなたはいくつ知っていますか?
② Do you know that there are about seven times as many sheep as people in New Zealand?
Isn't it amazing?
(6 Judging from ) the fine wool products I've seen, I'm sure they are very fine sheep with very fine wool.
(7 Speaking of ) sheep, one merino sheep , having escaped from the others and hidden in the mountains for six years, was finally captured.
They cut 27.5Kg of wool off the animal.
(8 Strange to say ), he didn't seem to mind being captured.
I guess he just got tired of carrying so much wool around.
ニュージーランドでは、人の数の約7倍の羊がいるのを知っていますか?
私が見た決め細かな羊毛(から判断すると)、それらはとても良質な毛を持ったとてもよい羊なのだと思います。
羊(といえば)、他の羊たちから逃げて6年間山の中に隠れていた一頭のメリノ羊がついに捕まったのです。
その動物から27.5キロの羊毛を切り取りました。
(不思議なことに)、彼は捕まることをそんなに気にしていないようだったのです。
そんなに大量の羊毛を運び歩いているのに飽き飽きしたのではないかな。