1
これは外国人が日本人に持つ典型的なイメージです、つまり、眼鏡をかけてカメラを持っている人。実際、少なくとも眼鏡を一つ持っている50歳以上の日本人の割合は約90%です。*actually:実際に *at least: 少なくとも
また、30%より多くの日本人のティーンエイジャーが眼鏡をかける必要があります。眼鏡は私達の日常生活で重要な役割を果たしています。*play a very important role in ~: ~においてとても重要な役割を果たす
眼鏡はフランシスコ・ザビエルによって1550年ごろ日本に初めてもたらされました。彼は、日本人にキリスト教を紹介する為にスペインからやってきました。*in order to~: ~するために *religion: 宗教
彼はまた、銃、掛け時計、それから眼鏡を含む多くの他のものを持ってきました。眼鏡を見ることは、日本人にとって初めてでした、だから彼らは初めそれらの使い方が分かりませんでした。*at first: 初めは
彼らが、眼鏡を使い初めるにつれて、彼らは自分たちで眼鏡を作りたくなりました。日本で初めての眼鏡は、江戸時代に宝石会社によって作られました。当時は、ガラスのレンズを作る事は難しかったのです。ですから、製造会社はレンズを作るのにガラスの代わりに水晶を使いました。その後明治時代に、政府は、数名の職人にガラスのレンズの作り方を学ぶためにヨーロッパに行くよう命令しました。
NEW WORDS and PHRASES
typical:典型的な image: 想像、イメージ percentage: 率 pair:ひと組 everyday:毎日の Spain: スペイン including: ~を含めて jewelry: 宝石 maker:製造会社 period: 時代 lens: レンズ crystal:
水晶、結晶 at least: 少なくとも in those days:当時 instead of: ~の代わりに worker:職人
2
レンズの歴史は、19世紀ごろのイラクとエジプトに遡(さかのぼ)ります。当時は、レンズは水晶か他の透明の石で作られ、火を起こすために使われていました。人々は13世紀頃のイタリアで眼鏡としてガラスのレンズを使い始めました。その時は、眼鏡はとても高価だったので、とても裕福な人たちだけがそれらをを持っていました。
それから、15世紀の半ばに、グーテンベルクという名のドイツ人が印刷機を発明しました。*invent: 発明する
沢山の本が印刷され、普通の人達が本を読み始めました。直ぐに、ますます多くの人達が眼鏡を欲しがりました。
NEW WORDS and PHRASES
B.C: 紀元前 stone: 石 fire: 火 eyeglass: 眼鏡 mid-: ~の中間 printing machine: 印刷機械 print: 印刷 ordinary: 普通の
3
初期の眼鏡は今日の『拡大鏡』のようなもので人々は片手でそれらを持っていました。物が実際よりも眼鏡を通して大きく見えたのです。近視の人のための眼鏡は、16世紀に発明されました。これらの眼鏡は拡大鏡のために使われたレンズとは違ったタイプのレンズを持っていました。このタイプのレンズは、中央がより薄く、周りの端がより分厚いのです。 *thick: 分厚い
それはおうレンズと呼ばれています。(図1)
17世紀の後、枠付きの眼鏡が開発され、人々は眼鏡を持たずにかける事ができました。
NEW WORDS and PHRASES
magnifying glass: 拡大鏡 nearsighted: 近視の、近眼の thin: 薄い concave:凹(おう)型の frame: 枠
develope: 開発する
How do we see things through eyeglasses? 眼鏡を通して私達はどのように物が見えるのでしょう?
眼の中には、厚みを変えることが出来るレンズがあります。私達が遠くの物を見る時、そのレンズはより薄くなります。物が近くになると、そのレンズは厚くなります。このようにして、レンズを通してくる光がいつも眼の後ろの同じ点で交わるのです。(図2-1) *meet: 交わる、合流する
近視の人の眼はレンズの厚みをあまり上手に変えられないのです。眼に入ってくる光が、それが眼の後ろに到達する前に交わってしまうのです。(図2-2)
おうレンズを使うことによって、光が眼の中のより遠くの後ろの方で交わります。(図2-3)
NEW WORDS and PHRASES
thickness: 厚さ distant: 距離 object: 物体 farther: より遠くに at the back of: ~の後ろに
4
眼鏡が使いやすくなるにつれ、保護のためやファッションアイテムとしてなど、人々は様々な目的で眼鏡を使い始めました。1726年にジョナサン・スィフトによって描かれた『ガリバー旅行記』で、ガリバーは戦いで彼を撃った小さな矢から自分の眼を守るために眼鏡を使いました。この場合、ガリバーは他の目的で彼の眼鏡を使っていました。技術の発達のおかげで今日では、太陽からの保護のためやコンピューターを使うためとしてのように、眼鏡を使うもっと多くの理由が見うけられます。*thanks to ~: ~のおかげで *reason for~: ~の理由
私達は将来眼鏡の新しい使い道を見つけるでしょう!*use for: ~の用途、使い道、使用目的
NEW WORDS and PHRASES
various: 様々な protection: 保護 tiny: 小さな arrow: 矢 battle: 戦い case: 場合 development: 発達 technology: 技術