NEW TREASURE STAGE2 LESSON12 READ A Change Comes to America

1

アメリカ合衆国はしばしば自由の土地と呼ばれています。2008年に重大な変化を起こすのに、その自由が利用されました。バラク・オバマは44代アメリカの歴史上初めてのアフリカ系アメリカ人でアメリカ合衆国大統領に選ばれました。

2009年1月20日、180万人の人々が新し大統領による演説のためにワシントンD.C.に集まりました。彼は戦争や経済、そしてなされる必要がある仕事のような問題について話しました。2012年の再選の後、彼は将来は不確実だけれども『自由の貴重な光』をアメリカもたらすよう全てのアメリカ人に求めました。

NEW WORDS and PHRASES

major: 重大な、主要な、すごい        the United States of America: アメリカ合衆国  African-American: アフリカ系アメリカ人  economy: 経済  reelection: 再選挙  precious: 貴重な  uncertain: 不確実な  bring about:  引き起こす、成し遂げる

2

 アメリカの奴隷は1865年、南北戦争の後解放され、政府は新たな法律を作りました。奴隷たちは自由だけでなく市民権も得ました。*not onlu~but also....:〜だけでなく.....も *rights: 権利

しかし、奴隷を持ち続けたい人々はこれらの法律を受け入れたがりませんでした。ジョージアやアラバマ、ミシシッピのような南部の州では、州の法律は黒人アメリカ人と白人アメリカ人を分けて作られました。*separate A from B : AとBを分ける

これらの州では、黒人が公衆トイレを使ったり、公共プールで泳いだり、水飲み場で飲んだり、バスや電車に乗ったり、レストランで食べたい時、彼らは白人と区別された地域に行かなければなりませんでした。黒人は白人地域に入って行くことを許されていませんでした。

 黒人はまた南北戦争後、投票権を与えられました。しかし、現実は南部の政府は新しい投票の規則を作ったので、彼ら名選挙の機会が少ししかありませんでした。彼らは、投票する為に難しいテストをしたりお金をはらわなければなりませんでした。黒人のアメリカ人は第二次世界大戦後でさえこのような不平等な状況に我慢しなければなりませんでした。*unfair: 不平等な  *even:でさえ   *World War Ⅱ:第二次世界大戦

多くの白人の人々はまだ、なぜ黒人の人々が白人の人達と交わる事が出来るべきなのか不思議に思っていました。

NEW WORDS and PHRASES

slave: 奴隷  the Civil War: 南北戦争  law: 法律  civil: 市民  accept:受け入れる southern:南部の  toilet: トイレ  vote: 投票する  reality: 現実  condition: 状況  mix: 混ざる  wonder:不思議に思う in reality:現実に  put up with: 我慢する    

3

 それから1955年12月1日、アラバマ州の首都のモンゴメリーで何かが起こりました、そしてそのことがアメリカの市民権の歴史を変えたのです。*happen: 起こる  

その日、ローザ・パークという名前の女性がバスに乗っていました。彼女は黒人の人達のための席に座っていました。白人のための席が全部一杯になった時、運転手は彼女に言ったのです「この白人の方のために席を譲りなさい!」と *give up: 譲る、諦める彼女は「なんて失礼な人でしょう!」と思いました。*rude:失礼な

そしてそうすることを拒んだのです。*refuse: 断る、拒絶する

驚いたことに、彼女は逮捕されました。

黒人のアメリカ人はこれに怒りました。彼らはなぜ彼女が逮捕されたのか理解できませんでした。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアはその一人でした。彼はその同じ町にある教会の牧師でした。彼はよい家庭の出でしたが、彼がただ黒人という理由でで差別されました。*be discriminate against: ~に対して差別される  *just because: ~ただという理由で、ただ~と言うだけで

彼は『モンゴメリー・バス・ボイコット事件』と呼ばれる運動のリーダーになりました*movement: (政治的、社会的)運動

この運動で、モンゴメリーの黒人たちは、市バスに乗るのを止める事に決めました。*decide to: ~することに決める  * stop ~ing: ~するのを止める *ride on : ~に乗る

彼らは州政府に平等な権利を求めました。1956年、最高裁判所はバスでの人種差別は違法であると決定しました。*illegal: 違法 

NEW WORDS and PHRASES

 surprisingly: 驚いたことに  arrest: 逮捕する  minister: 牧師  discriminate: 差別する  Montgoomery Bus Boycott:モンゴメリー・バス・ボイコット事件  equal: 平等な  the Supreme Court: 最高裁判所  racial: 人種の  discrimination: 差別

4

 これが1950年代と1960年代の市民権運動の始まりでした。*年代にsが付くと、~年代

市民権運動は暴力的ではありませんでした。*violent:暴力的な

運動に参加していた人々は、給仕されるまでレストランの白人用場所に座っていました、そして通りでデモを行いました。*until: ~まで  *got served: 給仕される(受動態のbe動詞をgetにした形。be動詞の受動態より動きがでる。)

徐々にますます多くの人達がその運動を支持し始めました。*support: 支持する、応援する

20万以上の様々な人種の人達が1963年8月28日のワシントンD.C.のデモに参加しました。

その日、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは『私には夢があります。』という歴史的演説をしました。

この演説の中で、彼の夢は国を変えること、つまり新たな国では、彼の四人の小さな子どもたちが肌の色ではなく個性の中身によって判断される国に変えることだと言っています。*content: 内容  character: 個性、性格

50年後、キングの夢はかなっていっているのかもしれません。アメリカの変化はまだ続いています。

 

NEW WORDS and PHRASES

 beginning: 始まり sat: sitの過去形  demonstrarion: デモ  gradually: 徐々に  historic: 歴史的な  judge: 判断する  skin: 肌、皮膚  not A but B : AではなくB        come true: 実現する  go on: 続ける