1 記事
日本人テニスプレーヤー4回目グランドスラム制す
国枝信吾(30歳)は2014年9月8日、ニューヨークで男子車いすテニスシングルスのタイトルを勝ち取った。彼は特別に設計された車いすを使い、第1セットをタイブレイクで取ったアルゼンチン出身の20歳の敵を負かした。第2セットの第9ゲーム、国枝は5対3で優勢のまま40対0で敵を打ち砕いた。それから敵は国枝のミスからポイントを奪い、そのゲームを取り返し取った。しかし、国枝はそのセットの第10ゲームを6対4で取り、彼の5回目のU.S.オープンを勝ち取った。この勝利は彼に4期目のグランドスラムをもたらした。*grand slam:グランドスラム(その年の全豪オープン、全仏オープン、ウインブルドン大会、全米オープンのシングルスの優勝を独占すること)
国枝はこれらの勝ちを3つのパラリンピック金メダルを含む多くの勝利に加えた。彼はこの競争の激しいスポーツの頂点に上り詰めるために、とても厳しく取り組んだに違いなかった。彼はどのようにしてそんなに強くなったのだろう?
NEW WORDS and PHRASES
wheelchair: 車いす single: シングル、一つの、一人の title: タイトル specially-designed: 特別に設計された opponent: 敵 tie breaker: タイブレイクで勝った人 crush:押しつぶす、粉々にする grand slam:
グランドスラム victory: 勝利
True or False?
Q1 国枝選手は2014年に初めてU.S.オープンで男子車いすテニスシングルスのタイトルを勝ち取った。(False)
2 積極的性質
国枝の強さの理由の一つは、彼が、積極的な態度は強くいる方法だと信じている点だ。*strength: 強さ
9歳の時、彼は病気結果として下半身を動かす能力を失ってしまった。*at the age of ~:~歳の時 ability to ~: ~する能力 *lower body: 下半身 *as a result of ~:~の結果として
彼は車イスで動き回ることを強いられた。 *be force to~:~することを強いられる
このような状況では、多くの人は将来への希望を失ってしまったかもしれない、しかし彼は悲観的なようには考えなかった、そして毎日自分の生活を楽しんだ。* in a ~way: ~のように
6年生の時、彼の母親が彼に地元にあるトレーニングセンターで車いすテニスと試してみるよう話した。初めは彼はそれにそれ程わくわくしなかったが、すぐにテニスをすることの楽しさを経験した。*experience: 経験する *fun of ~ing:~する楽しさ
彼が初めて負けた時、彼は負けることの挫折を経験した。「世界的な運動選手になろうとしている人は皆、負ける事が嫌いだ。」と彼はインタビューで言った。「だけど、僕は特に負けるのが嫌いだ。」
NEW WORDS and PHRASES
lower:下の方の force: ~することを強いる negative: 消極的な training: トレーニング frustration: 挫折、がっかりすること global: 世界的な
True or False?
Q1 国枝選手が下半身を動かせなくなった時、彼は将来の希望を失った。(False)
Q2 国枝選手が初めて負けた時、彼は挫折ではなくただプレーの楽しさを感じた。(False)
3 信念の力
国枝の強さのもう一つの理由は、彼が大きな自信を持っていることだ。2006年、オーストラリアオープンのためにオーストラリアにいる間、メンタルトレーナーのアン・クウィン博士との出会いが彼自身に向ける自分の態度を変えた。彼女は、毎朝鏡の中の自分を見て『俺は最強だ』と叫ぶよう彼に伝えた。彼女のアドバイスは『自分は最強の選手になるだろうと言うな、自分は最強の選手だと言うのだ。』というものだった。彼はそれをすることについて奇妙だと感じたが、結局はそれは彼にとっての特別な言葉になった。彼はそれを自分のラケットのグリップに書きさえした。『俺は最強だ』と。このようにして、彼は信念の力を学んだ。
NEW WORDS and PHRASES
confidence: 自信 mental: 精神 trainer: トレーナー Quinn: phrase: 言葉 handle:取っ手、グリップ power: 力 belief: 信念
True or False?
Q1 アン・クウィン博士は彼に自信を持たせるのを助けた。(True)
Q2 「俺は最強になるだろう」は国枝にとって特別な言葉である。(False)
4 柔軟な対応
彼自身の信念に加え、自分の考え方を変えることによって強さを維持した。彼はひとたび頂点に達すると、彼はテニスへの興味を失った。彼はかつては競争することについてとてもワクワクしていたが、ナンバーワンになった後は情熱が萎えていった。彼はもはや到達すべき目標がなかった。彼はいくつかの試合でたくさんミスをし始めた。
しかしながら、アメリカでの試合中のある日、彼は突然自分の情況への新たな見方を見出した。*suddenly:突然
敵を打ち負かそうとする代わりに、彼自身に勝とうと努めた。*instead of ~ing: ~する代わりに
彼はまだまだ上手くなり、さらに強い選手になれることがわかっていた。2008年の北京パラリンピックで、この精神でオランダ出身の強い選手を打ち破り男子シングルスでの金メダルを取った。
NEW WORDS and PHRASES
compete: 競争する passion: 情熱 target: 達成目標、目標、対象 no longer: もはや~ない the Netherlands: オランダ spirit: 精神
5 彼のスポーツを促進させる
ついに、国枝は自分のスポーツをもっと人気があるものにするという望みによってつき動かされた。車いすテニスは多くの人には知られていなかった。*be known to~:~に知られている
だから、国枝はプロ選手として彼が必要としている支援を得るためにIMGに行った。IMGはマリア・シャラポアや錦織圭のようなテニスのスターを支援するアメリカのスポーツ運営会社だ。2009年の春、彼は日本で初めてのプロ車いすテニス選手になった。彼のコート上での強さと同様に、彼はそのスポーツのファンをもっと得たいという願望を持ってる。*desire to ~: ~したいという願望 *gain:得る
彼はもっと多くの人達が車いすテニスを知るべきだと思っている。*ought to~:~するべき
「わたしがプロである今となっては、私の試合が全てだ。」と彼は言っている。「トーナメントに参加して大観衆の前でプレーしたい。その理由のために、私は勝ち続けなければならない。」彼の強さ、能力、そして彼の記録と共に、国枝は確実に成功し続けるであろう。
NEW WORDS and PHRASES
driven: driveの過去分詞形 management: 運営、経営 Sharapove: シャラポワ desire: 願望 pro: プロ tournament:トーナメント crowd: 群衆 surely: 確実に、確かに succeed:成功する as with: ~のように、~と同様に
now that: ~の今となっては
True or False?
Q1 国枝選手が頂点に達した後、彼はテニスへの興味を持ち続け強くあり続けた。(False)
Q2 国枝選手の新しい目標は彼に打ち勝つことであり、さらに強くなった。(True)
Q3 国枝選手は世界で初めてのプロ車いすテニス選手になった。(False)
Post-Reading
1
(1) 何の言葉が国枝選手のラケットのグリップに書かれていますか?
"I am the strongest." are written on it.
(2) なぜ国枝選手はプロの車いすテニス選手になったのですか?
Because he had a wish to make his sport more popular.
2
(1) (オ)下半身を動かせなくなる
(2) (エ) 車いすテニスの練習を始める
(3) (ア) メンタルトレーナーに会う
(4) (イ) パラリンピックで優勝する
(5) (ウ) プロ車いすテニスプレーヤーになる