New Treasure3 LESSON 1 READ Life in Chile as a JOCV Volunteer

 1 

私は高校生の時、肉体的にも精神的にも厳しい生活を送っていた。私の母は病気で私は母の世話をしていたし、同時に学校へも通っていた。*at the same time:同時に

結局、私もまた病気になってしまった。*eventually:結局は *as well:~もまた同様に

私はなんとか高校を卒業したが、病気から回復する為に約2年間家にいなければならなかった。*manage to ~:なんとか~する  *graduate frome~:~を卒業する *to recover from~:~から回復する為に(to不定詞の副詞的用法) *illness: (重い)病気

当時、私の友達たちは既に大学へ入り、大学での生活を楽しんでいた。私はとてもみじめに感じた。

その2年の間に、私は自分の考え方を変える何人かの人たちに会った。*my way of thinking:私の考え方

彼らはボランティアア活動家だった。私が悲しい感情を話すと、彼らは辛抱強く私の話を聞いてくれた。彼らの応援のおかげで、私は前向きな方向に考える事を学んだ。結果として、私は困難な状況を乗り切る事ができ、大学へ入った。*as a result: 結果として get through: 乗り切る *enter:入る注意すべき他動詞。後ろに前置詞なしで目的語を取る解説は⇒こちら

私は徐々に健康を取り戻し、大学での生活を楽しんだ。*gradually:徐に々

NEW WORDS and PHRASES

 physically: 肉体的に  mentally: 精神的に  mannage: なんとか~する  graduate: 卒業する recover: 回復する、取り戻す miserable: 哀れな  patiently:辛抱強く、我慢強く  positive:積極的な、前向きな  situation:状況

True or False?

Q1 依田さんは高校の時、自分の母親の世話をしなければならなかった。(True )

Q2    大学の彼の友達のおかげで、依田さんは彼の考え方を変えた。( False )

2

 大学の後、私は茨城県の環境ガイドとして働き始めた、なぜなら私は環境保全に興味があったからだ。私が5年間そこで働き続けていたある日、私の上司が「君は日本にいるよりむしろ外へ出て世界を見た方がいいかもしれないな。」と言った。私はそれについて、私は友達の一人とよく話しあった。彼女は「私はあなたの上司の意見に賛成よ。私は、あなたは青年海外協力隊のボランティアとしてきっと上手くやっていけるだろうと思うわ。」と言った。

私は彼らの助言にとても驚いたけれど、自分は大丈夫なんだと証明するよい機会だと考えた。私は、健康を取り戻した後、自分の人生にとっての困難な挑戦を引き受けた。私は、青年海外協力隊のボランティアになることは私の人生の最も大きな挑戦のひとつになるだろうと分かっていた。私は、自分は2年間他の国で生き延びて、何でもできるんだと分かるだろうと考えた。

それで、私はすぐに青年海外協力隊のボランティアに応募した。*immediately: 直ぐに、直ちに  *apply: 応募する

NEW WORDS and PHRASES

 prefecture:県  boss:上司 rather:かなり、むしろ JOCV:Japan Overseas Cooperation Volunteers 青年海外協力隊  prove: 分かる  challenge:挑戦するimmediately: 直ちに、すぐに  apply:応募する  rather than: ~よりむしろ  tald over:よく話し合う  take on:引き受ける

 True or False?

 Q1 依田さんの上司は彼に環境ガイドとして日本にとどまる様に助言した。( False )

 Q2    依田さんは青年海外協力隊になることを決めた。(True )

 

3

 2007年1月、私はチリの北部の小さな村、フレイリナに着いた。青年海外協力隊が環境に関する仕事をするために私をそこへ送った。私が付いた時、村の汚さが気になった。そこらじゅうにゴミがあった。壁は落書きでおおわれていた。私はまず何をしたらいいかわからなかった。しばらくして、私は地元の子供に手伝ってもらい、ゴミを拾い落書きをきれいにした。ついに、大人たちも私達に参加し始めた。私達はみんなで村をきれいにするために、一緒に働いた。*eventually: ついには

次に、私は子供たちのためにアートコンテストを計画した。私は、彼らが10年間にフレイリアをどのように見てきたかの絵を描くよう話した。初めは、彼らは何を書くべきか分からなかった。しかし、彼らは徐々に絵を描き始めた。*gradually: 徐々に

私は彼らが描いた絵を見て嬉しかった。それらはきれいで美しい村の絵だった。子供たちは絵を書くことと通して環境を保つことに興味を持つようになった。*became intersted in ~ing: ~に興味を持つようになる  *through: ~を通して

私はまた、家から使用済みの小麦粉の袋を持ってくるよう子供たちに頼んだ。私達はそれらをリサイクルし買い物袋を作った!

子供たちはそれらに可愛い絵を描いた。彼らはそれらを家に持ち帰り、プレゼントとして家族にあげた。すぐに、村の人々は買い物に行く時、その袋を使い始めた。このようにして、彼らはリサイクルと再利用の物に興味を持つようになった。*in this way:このようにして 

NEW WORDS and PHRASES

concern:心配する、気にかける  dirtiness:汚れ  everywhere: 至る所に graffito:(柱や壁に傷をつけて書かれた)ひっかき文字、落書き graffiti:graffitoの複数形   be conderned about:~について懸念する after a while:暫くの後 clean off:すっかりきれいにする clean up:かたずける used:中古の、使用済みの  reuse:再利用  

 True or False?

 Q1 依田さんは子供たちと大人のみんなでフレイリナをきれいにした。(True )

 Q2  アートコンテストで、子供たちは汚れた村を描いた。   ( False )

 Q3  依田さんは子供たちに小麦粉の袋を作るために買い物袋をリサイクルするように話した。( False )

 

4

フレイリナでの2年の間、人々は私の仕事を手伝ってくれ、時々アドバイスしてくれた。彼らと働くことから、私は人生で最も大切な事は考えること、そして行動をとることだと学んだ。もしあなたがそれらの2つの事が得意なら、世界中のどこででも誰とでも意思疎通が出来るのです。

ボランティア活動家と私の上司が私を助けてくれたように、私はフレイリナの村人達を助ける事が出来たでしょうか?私にはわかりません。しかし、2009年1月に私がフレイリアを去った時一人の子供が「僕たちの事を心配しないで。僕たちは、あなたが村をきれいで美しくさせるように始めた事を続けて行くよ。」と私に言った。私はそれを聞いてとても嬉しかった。ついに私は人々に環境について考える機会をあたえることが出来たのだ。*at last: ついに *opportunity: 機会

私はこれから数年間で私の仕事の結果を見られればいいなと思っている。 *result: 結果

NEW WORDS and PHRASES

 anyshere:どこでも  from time to time:時々  take action:行動をとる 

 True or False?

 Q1 依田さんは世界で誰とでも意思疎通することが可能であると学んだ。(True )

 Q2    依田さんは人々が環境について考え始めた事を知って嬉しかった。(True )

 

Post- Reading

1  イ 依田さんはボランティア活動家と会ってから、考え方を変えた。

 オ     絵画コンテストで、子供たちは初めは何を書いていいかわからなかった、しかしそれから彼らはきれいで美しい村の絵を   描いた。 

 

physically  ②miserable  ③positive  ④situation  ⑤volunteer   ⑥shopping  ⑦action  ⑧results