1 導入
ヨーロッパの最も有名な民話の一つは『ハメルーンの笛吹き男』と言うドイツの物語だ。この古典的物語は約700年前のものだ。グリム兄弟はそれを彼らのおとぎ話の本の一つに付け加えた。*fairy tale:おとぎ話
この物語は、ドイツ北部の都市ハメルーンで実際に起こった出来事を基にしていると言う人もいる。*be based on:~を基にしている *event:出来事 *actually:実際に happen:起こる
ハメルーンでは、130人の子供達が突然町から消えた。*disappear:消える
本当に何が起こったのか?子供達はどこへ行ったのか?それは大きな謎だ。
NEW WORDS and PHRASES
folk:民族の tale:物語 the Pied Oiper:ハメルーンの笛吹き男 classic:古典的な、伝統的な the Brothers Grimm:グリム兄弟 include: 付け加える、含む base:基礎 Hamelin:ハメルーン mystery:
謎、ミステリー
True or False?
Q1 『ハメルーンの笛吹き男』は有名なイギリスの民話だ。(False)
Q2 『ハメルーンの笛吹き男』の話は本当の話を基にしていると言う人もいる。(True)
2 『ハメルーンの笛吹き男』のお話
その物語は多くの方法で話させている。ここに一つの訳文がある。
1284年、ハメルーンの町はネズミに関する大きな問題を抱えていた。そこらじゅうに汚いネズミがいて、ネズミが赤ちゃんにかみついたり食べ物を盗んだりしたので、彼らは町の人々を悩ませていた。その時、ピエロのような服を着た一人の男が現れた。彼が着ていた服はとてもカラフルでそのスタイルはとても奇妙だった。さらに、彼はフルートのような特別な笛を持っていた。それで人々は彼をカラフルな笛吹き男と呼んだ。『pied』の意味は『2色以上の色』という意味だ。
「もしあなたが私に大金をくれるなら、私が私の笛でネズミを遠くへ連れて行きましょう。」と彼は言った。ハメルーンの人々はネズミを追い払うのにうんざりしていた、それで彼らは喜んでネズミを除去することを彼に頼んだ。*be tired on~:~するのにうんざりした
笛吹き男は彼の特別な笛を吹いた。その音楽は手品の様だった。それは全てのネズミを彼に後について川の中へと行かせた。予想どおり、全てのネズミが死んだ。町の中にもはやネズミが全くいなくなった時、人々はとても喜んだ。
NEW WORDS and PHRASES
version:訳文、版 bit:噛んだ(biteの過去形) stole:盗んだ(stealの過去形) wore:着ていた(wearの過去形) colorful:カラフルな、色とりどりの pipe: 笛 flute:フルート、横笛 happily:幸せに rid:取り除く、除去する magic:手品 naturally:思っていたとおり、予想していたように、自然に anymore:もはや、それ以上は drive away: 向こうへ追いやる get rid of:~から解放される、取り除く
True or False?
Q1 ハメルーンの人々はネズミに悩まされていた。(True)
Q2 ハメルーンの人々は彼の笛でそれらを彼の笛で連れて行くように笛吹き男に頼んだ。(True)
***************
しかしながら、ひとつ問題があった。ハメルーンの町の人々はネズミを除去するのに笛吹き男にお金を払う約束をしていたけれど、彼らは約束を破って彼に数ペニーしか払わなかった。
「私は全てのネズミを川へ行かせた。町を救ったことに対して私にもっとお金を払ってください。」彼は抗議した。しかしもはや誰も彼に支払いたがらなかった。笛吹き男は怒りが増幅していくのを感じた。
その後のお祭りの日、大人達がみんな教会にいる間、町の子供達が外でゲームをしているのに彼は気づいた。その時、彼は思いついた。彼は再び笛を吹いた。その音楽は手品のようだった。笛吹き男は130人の男の子と女の子を町の外へ彼について行かせた。ハメルーンの人々はその町で再び自分達の子供たちが遊んでいるのを見ることはなかった。
NEW WORDS and PHRASES
paid:払った(payの過去形) penny:ペニー protest: 抗議する
True or False?
Q1 ハメルーンの人々はネズミを除去することに対して笛吹き男に十分なお金を払わなかった。(True)
Q2 子供達は笛吹き男について行き後で帰って来た。(False)
3 物語についての感想
笛吹き男は誰だったのか?笛吹き男はどうやって子供達を町から立ち去らせたのか?そして、なぜ彼はこうしたのか?この物語が何を意味しているのかを説明している多くの説がある。
多くの子供たちはひどい病気で死んだと信じている人もいる。当時はヨーロッパには多くの人達を殺してしまった病気がいくつかあった。それで、このバージョンでは笛吹き男は死の象徴である。
笛吹き男は130人の子供達を戦わせるために戦争に参加させた軍隊の人だと言う人もいる。実際に13世紀には多くの人が戦争につれて行かれた。この節では笛吹き男は人々を戦争に導く指導者のような人を象徴している。
もう一つの説は、子供達は東ヨーロッパの他の地域に移住してしまったのかもしれないと言っている。ハメルーンの多くの人は貧しく、仕事と土地を得るために他の地域に引っ越した人もいた。この説では笛吹き男は人々を説き伏せて移住させた人を象徴しているようだ。*It seems that~:~であるらしい
この出来事は700年前に起こった、だからこの物語の真実は誰にもわからない。それはただのお話だと言う人もいるのだ。
NEW WORDS and PHRASES
theory:学説、推測 death:死 military:軍隊 symbolize:象徴する、~の象徴である led:導いた(leadの過去形) emigrate:移住する region:地域 eastern:東部の real:本当の a number of~:多くの~ talk~into....ing:話して~を...させる、~を.....させるように話す
True or False?
Q1 笛吹き男は死の象徴であると言う人もいる。(True)
Q2 今では笛吹き男が誰なのかみんなが知っている。(False)
多分本当に笛の音で男について行った子供は一人もいなかった。ネズミさえもいたのか?手品のような音楽さえもあったのか?それは全て謎だ。私達にはそれが何を意味しているのか分からないから、その物語についてもっと聞きたいのだ。だから人々は700年以上もの間笛吹き男の話を語り続けているのだ。
Post-Reading
1 (カ)⇒(ウ)⇒(ア)⇒(オ)⇒(キ)⇒(エ)⇒(イ)
2(1) その男が着ていた服がカラフルで、フルートのような特別な笛を持っていたから。
(2) *笛吹き男が当時ヨーロッパで流行っていた、多くの人が死んだひどい病気を象徴している
*笛吹き男が13世紀に人々を戦争につれて行った軍人を象徴している
*笛吹き男が仕事や土地を求めて東ヨーロッパへ移住するよう説得した人を象徴している