1
2014年、歌舞伎一座の平成中村座はニューヨークのリンカーンセンターで公演した。*company:一座、劇団
一座ががそこに現れたのは2004年からそれで3回目だった、そしてそれはまた大きな大きな成功だった。雑誌ニューヨーカーは、その演技を『息を飲むよう』と呼び、保存されている『400年の演芸の型』として中村座を称賛した。*praise~for....:~を....と称賛する
歌舞伎は実際まだ国際的にも日本の母国ででも両方で生きている。政府の統計によると、2003年から2011年に日本で毎年約1800回の歌舞伎公演があった。
201年にこれらの公演は179万人によって観られ、チケット売上は約190億円だった。統計はまた、かなりの割合の人々によって、『私が一番見たい伝統的な娯楽』と長年にわたって呼ばれ続けてきていることを示している。*statistics show that:統計は~であると示している
歌舞伎はその起源以来どのようにそんなに人気を保ってきているのだろう?*remain:~のままである
NEW WORDS and PHRASES
appearance:現れること huge:巨大な breathtaking:息を飲むような preserve:保存する、保存されている theatrical:劇場の、演芸
alive:生きている internationally:国際的に according: 一致して、したがって statistics:統計 according to:~によると sale: 売りあげ entertainment:娯楽 significant:
かなりの、著しい origin:起源
True or False?
Q1 ニューヨークのリンカーンセンターでの歌舞伎公演は大きな成功だった。(True)
Q2 政府の総計は日本では歌舞伎の公演を見たい人はほんのわずかだけだと示している。(False)*only a few:ほんのわずかだけ
2
歌舞伎の歴史は400年以上前に遡る(さかのぼる)と言われている。*be said to:~と言われている *date back:~前にさかのぼる
歌舞伎の名前は、『傾く(かぶく)』という動詞からきている、それは『傾いて立っている』とか『様々であること』を意味している。社会の他の人とは全く違う見た目の色鮮やかで普通でない服を着ている人が『かぶきもの』と呼ばれていた。1603年頃、
出雲阿国(いずものおくに)という名前の女性が、奇妙な外見の男性用の衣装のかぶきもの様式を身にまとって、京都で踊った。彼女を見た人々にとって、それはとても新しくて驚くべき表現の形だった。彼女の歌舞伎踊りの演技の様式は大いに人気になった。しかしながら、彼女の様式はとても衝撃的だと懸念されたので、1629年に徳川幕府が女性がそれを演じることは許さないと言った。この理由によって今日まで男性のみが歌舞伎の舞台に現れるのである。
p98
政府が歌舞伎を規制しようとしたが、それは1700年代と1800年代を通して日本の最も愛される芸術作品の一つにまで発展した。その当時、最も重要な三つの演目が書かれ、歌舞伎の舞台で演じていた。それらはとても人気があったので、今日でもまだ上演されている。1854年に日本が開国した後、西洋との文化的関係が発展したので、歌舞伎はヨーロッパや他の国々で芸術として認識され始めた。
NEW WORDS and PHRASES
verb:動詞 lean:やせた、寄りかかる strage-looking:奇妙に見える hugely:大いに、非常に shocking:衝撃的なショッキングな shogunate:幕府 best-loved:最も愛される cultural:文化的な relation:関係 border:国境
True or False?
Q1 徳川幕府が歌舞伎を規制しようとしたけれども、それは人気になった。(True)
3
歌舞伎一座は1928年にソビエト連邦で初めて国外遠征をした。有名な役者の二代目市川差團次(さだんじ)は、モスクワとレニングラードの舞台で演じた。一座の演技は熱狂的に歓迎された。
今日、歌舞伎は世界中で演技されている。平成中村座の様な一座は地元の観客達に歌舞伎の面白さを持ってもらうために、ある程度の変化をつけている。*make some adjustment:少し調整する、ある程度の変化で調整する *audiences:観客達
海外上演で次のようにアレンジされた:
平成歌舞伎座はどのように海外で歌舞伎を演じたか?
例:
・平成歌舞伎座はしばしば仮設劇場で演技する。あるニューヨークの演技で、彼らは劇場を作るために必要だった資材を全て、日本からニューヨークに運んだ。*matereal:道具、材料、資材 劇場そのものがニューヨークの人達を引きつけた。
・ある舞台では、いくつかの台詞が英語で話された。*certain:ある *line:台詞
・上演の間、役者が時々観客に英語で話しかけ、それが皆を笑わせた。
著名な出来事
あるユーモアのある演技の間、ニューヨーク警察の恰好をした一人のアメリカ人職員の舞台係が追跡場面に参加した。*take part in: 参加する
上演前に起こった出来事もある。あるニューヨークの上演で、演劇中に使われることになっている水から前列の人達を守るためにレインコートを役者が手渡した。彼は観客に高価なブランド品のバックを守る様に話した。観客との直接の言葉のやり取りがアメリカの歌舞伎公演でユニークなものだった。
NEW WORDS and PHRASES
the Soviet Union:ソビエト連邦 Moscow:モスクワ Leningrad:レニングラード enthusiastically:熱狂的に adjustment:調整
makeshift:間に合わせの、一時しのぎの、仮設の drew:引きつけた(drawの過去形)
certain:ある episode:エピソード、著名な出来事 humorous:ユーモアのある chase:追いかける、追跡 row:列 luxury-bag:高価なバッグ direct:直接の interaction:言葉のやり取り、ふれあい as follows:次のような pass
out:手渡す closely:近くに associate:関連した adapt:順応させる、改造する、作りかえる
True or False?
Q1 二代目市川差團次が初めてニューヨークの舞台で演じた。(False)
Q2 平成中村座は日本での演技になんら変化させることなく海外で演じた。(False)
4
その歴史の至る所で、歌舞伎はいつも新しい流行や思想と密接に結びついてきた。*throughout:~のいたるところで
おそらく、現代の観客がそれをもっと面白いと分かるために、歌舞伎を改良する方法がもっとある。*find it ~:それが~だと分かる
このような潮流のひとつが『スーパー歌舞伎』である。それは、現代音楽や舞台効果を伝統的な歌舞伎の動きに混ぜてあり、さらには空中に役者を飛ばせる。願わくば、このような新しいアイデアはより若い観客にさらにもっと歌舞伎を訴えれはいいのだが。
もし歌舞伎の豊かな歴史と唯一無二の様式が未来の世代に理解されれば、この古典的芸術形態は、将来に向け十分生き残るだろう。*unique:比類のない、独特の *classic:古典的な *survive:生き残る
NEW WORDS and PHRASES
trend:傾向、潮流、流行り super:素晴らしい、最高級の acting:行動すること、動き effect:効果 hopefully:願わくば、だといいのだが appealing:訴えること
viewer:見物人、見る人 understood:理解した(understandの過去形) generation:世代
True or False?
Q1 スーパー歌舞伎は歌舞伎をもっとアピールさせるために新しいアイデアを取り入れている。(True)
Post-Reading
1
・仮設歌舞伎舞台に必要な全てを日本からニューヨークに運んだ。
・一部の台詞を英語で話した。
・時々役者が英語で観客に話しかけて笑わせた。
2
① a woman ②government ③the Soviet Union ④welcomed ⑤new ⑥audience ⑦survive