Part
1
ほとんどの人々はおそらく塩を調味料として考えるだろうが、実際はそれ以上の物なのである。
塩は数千年もの間、人間社会に非常に重要であった。
今日は、私たちの社会において塩の与えてきた歴史的、文化的な影響について私たちは学びます。
1/塩は私たちの生活に不可欠なものである。それなしでは、私たちの体は化学的不均衡に陥り、筋肉や神経系は適切に働かなくなるだろう。
私たちは塩なしでは生きていくことはできない。
2/ 初期人類は狩った野生動物の肉から塩分を手に入れた。
しかし農業が発展するにつれ、人々は穀物や野菜や塩分の少ない食べ物をどんどんと食べ始めるようになった。
そのことが塩の大きな需要を生んだ。
しかし多くの人々にとって塩は簡単に手に入るものではなく、希少な貿易品となった。
3/ 実際、塩は支払いの方法として使われる地域があるくらい価値のあるものだった。
古代エチオピアでは、塩がお金として使われ、その風習は20世紀まで続いたのだ。
ローマ兵は報酬の一部としてサラリウム・アルゲンテゥム、つまり英語で「salt money(塩のお金)」が与えられた。この用語が英語の「サラリー」の語源である。
Part
2
4/ 同様に、塩は不可の使い道においても価値あるものだった。
古代の人々が見つけた塩に関する発見は人間社会に大きな変化をもたらした。
彼らは塩は食べ物を保存できることを見つけたのだ。
5/ その発見のおかげで、古代の人々は食糧難を生きのびた。つまり、食料が厳しい食料不足に直面した時、塩が彼らが生きのびる手助けをしたのだ。
このやり方は少なくとも古代エジプトにまでさかのぼる。
エジプト人は干ばつに備えて保存した魚や肉を保存していたと言われている。
6/ この保存は他の利点もある。これは長距離の旅行もかのうにしたのだ。
大航海時代の間、多くのヨーロッパ探検家は新天地の南北アメリカへ航海した。
しかし、それらの場所はそこに到達するまで数ヶ月かかるほど遠かった。
長い航海の間に船乗りを支えたのが塩だった。
彼らは塩漬けにした魚や肉を食べることによって厳しい航海を生きのびた。
これらの食料がなければ、これらの遠い土地に到達することはできなかっただろう。
Part
3
7/ 古代の人々は変分が非常に重要なものであると理解していたし、そのことは現代社会にも影響を与えてきた。
8/今日の人々は今でも「to be one's salt(役に立つ)」とか「worth one's weight in salt(とても貴重な)」のような表現を使う。
これらの表現は有用である人や非常に価値のある人を描写するのに使われる。
9/ 塩に関する面白い古い習慣がある。
いくつかの西洋の国には、塩をこぼすとは運が悪いことを意味し、今日ですら、何かをこぼした時に左肩に塩をかける人もいる。
これらは背後にいる悪魔を脅かすと信じているのだ。
10/ 宗教において、塩の他の文化的影響を見ることができる。ローマカトリック教会では儀式で塩を使う。
神道ではある領域を浄化し、悪魔を追い払うために塩を使う。今日でさえ相撲の力士は手一杯に塩を掴み、入る前に土俵の中に塩をまく。
塩は多くの文化の一部となったのだ。
Part
4
11/ 現代科学が人々の生き方を変えるにつれ、塩の役割も変化し始めた。缶詰や冷蔵庫の登場で保存性としての塩の重要性は減り始めた。
12/ 一方で塩の新しい使い方が科学者によって発見された。彼らの発見のひとつは、塩はそれらを構成する要素に分解することができる。ナトリウムと塩素だ。
これらの要素と他の物質を使い、人々は脱色や人工皮などのものを生産し始めた。
塩は今や新しい役割を担っている。
13/ 今日、塩は一般的で安価な日用品となった。世界のどこでも手に入れることができる。
しかし塩は常に人間社会で重要な役割を果たしてきた。
そのため、次に塩入れを持ち上げた時、一つ思い出したくなるかもしれない。世界を作ってきたのは塩かもしれない。