FLEX1 Lesson10 "His Holiness the 14th Dalai Lama"

Part

1


私はただの単なる僧侶だ。それ以上でもそれ以下でもない。

1/ ダライ・ラマの名は二語の組み合わせだ。

ダライという言葉は「海」を意味し、ラマは「教師」を意味する。

「ダライ・ラマ」は「神秘的で海ほど深い教師」を意味する。

ダライ・ラマは菩薩の生まれ変わりだと信じられている。

多くの人たちは何百年にもわたり何回も何回も生まれ変わると信じている。

14代目である現在のダライ・ラマは世界中で知られている。

世界平和と非暴力の先導的提唱者として知られる。

2/ ハモ・ソンダップは1935年7月6日、チベットの農家に生まれた。

彼らはチベット北東部の小さなタクツェル村で生活している。

彼が2歳の頃、彼は13代目ダライ・ラマの生まれ変わりとしてのアイデンティティを持っていた。

ハモ・ソンダップは5歳の時にテンジン・ギャツォに改名し、正式に14代目ダライ・ラマとなった。

1950年には彼はチベットで圧倒的な政治的権力を与えられた。

それは中国のチベット侵略の少し後だった。

彼は中国主席と平和的話し合いのために中国へ行った。

しかし全ての交渉が上手くいったわけではない。

彼は結局1959年に逃亡した。

それ以来、彼の家はインドのダラムサラにある。

Part

2


 

3/ 僧侶として14代目ダライ・ラマは世界中で苦しむ全ての人のことを懸念していた。

彼は言う。「全ての苦しみは無知によって起こされる」彼は、人が身勝手になるとき他の人を傷つけると信じている。

しかし、もし人々が利他、愛、思いやりについて考えれば、人々は幸せになるとも信じている。

彼は世界中の人々が幸せになる手助けをしようと試み続けている。

 

4/ 1989年、14代目ダライ・ラマはノーベル平和賞を受賞した。

これはチベットの問題の平和的解決に対する彼の努力に対するものである。

彼はスピーチの中で、今日私たちが直面している問題は人が作った問題だと言った。

彼の心の中では、暴力的衝突、貧困、飢餓、自然破壊などの問題は協力を通して解決しうるものなのだ。

私たちは世界中の他の全ての人々とこの星を共有していることを私たちは理解する必要がある、と彼は考えている。

彼はまたこう言った。「私自身の仏教は愛や思いやりを作り出す一助になる、と私は見出した」

彼は私たちの的に思いやりを見せるべきだとすら感じている。

全ての人が良き心と宗教の有無に関わらない普遍的な責任感を育めるというのが彼の信条だ。

 

Part

3


私の宗教はとても単純だ。私の宗教は優しさなのだ。 

5/ 2011年3月10日、14代目ダライ・ラマはチベットの政治的指導者としての役割を退任すると発表した。

彼の決断は、チベット人には自由に選出できる指導者が必要である、という彼が長らく抱えてきた信条から来ている。

6/ 14代目ダライ・ラマは今でも精神的なチベット仏教の指導者だ。菩薩の伝統の中で、彼は人類の助けとなるために自分の人生を費やしてきた。

彼はこう言う「毎日起きるときにこう考えなさい『今日私は生きていて幸運だ。私には大切な人の命がある。それを無駄にはしない。私は自分の全エネルギーを自身を成長させるために使う。自分の心を他人にも拡張させ、全人類の利益のための啓発を達成するため。私は他人に対して親切な思いを持とう。私は怒ったり、他人を悪く思ったりしないようにしよう。私はできる限り他人に利益を与えよう。』」

7/ 14代目ダライ・ラマは世界中の多くの政治的、宗教的指導者と会ってきた。

彼はチベットの問題における援助を求めて来た。*ask for~: ~を求める

人々が抱えてるであろう個人や政治的な対立はなんであれ、究極の解決法としての優しさと思いやりという彼の信条を共有して来た。

Part

4


英語を勉強して外に出なさい。これはとても大切なことです。

8/ 14代目ダライ・ラマは1967年から何回も日本を訪れた。

彼は英語力を伸ばすことは日本の学生にとって重要だと彼は繰り返し述べている。

彼は言う「あなたが好むかどうかに関わらず、英語は国際的言語です。外国の人と意思疎通をとり、世界のコミュニティへより貢献するために、英語を学ぶべきです。」

彼は日本の学生に海外へ旅行し、世界をもっとみることを奨励している。

彼はこう言う「私たちはチベットにいるとき、孤立することを好みました。雪山に囲まれた私たちは安全に感じていたのです。私たちは他人との関係を確立する必要性を見ていませんでした。日本も海に囲まれていますが、そのように孤立に頼るのは間違いです。」

9/ 「私の世代は20世紀に属しており、あなたたちのほとんどの若いヒトボトは21世紀に属しています。過去は過去です。しかし、未来は未だ開かれている、再形成することができるのです。20世紀の進歩と革新にも関わらず暴力の時代であった、と私はよく指摘します。あなたたちはより平和的世紀を構築するする機会を持っています。あなたたちが衝突に直面したとき、話し合いと妥協を通して解決する必要があります。」