Part
1
1/ 水は人間の生命にもっとも重要なものだ。人は生き続けるために毎日2-3Lの水を飲む必要がある。
また、水は他にも多くの目的で私たちの日々の生活の中で使われる。
人は料理、風呂、服の洗濯などの日々の活動のために水を使う。
平均して300Lの水を1日に使う。
しかしこれは人が直接的に使う水だけだ。
2/ また膨大の水が、食料を生産するのに使用される。
例えば、小麦1kgを生産するために、 2000Lの水が必要だ。
1kgの鶏肉には、4500Lの水が必要だ。
さらに、1kgの豚肉には6000Lの水が必要である。
1kgの牛肉には、20,000L必要となる!
私たちはこの間接的な方法で、大量の水を使用する。
穀物や家畜を育てるため、膨大な水が使われることが上記の数字からみてとれる。
これは私たちに見えないようであるため、物を生産するために使われるこの水は「仮想水」と呼ばれる。
人々はこの用語を1990年代の初めから用い始めた。
Part
2
3/ 仮想水という構想の中では、外国から物が輸入されたとき、それらを生産するために使われた水も輸入されるということになる。
この構想は研究おいて、どれだけ多くの水が他国から国へと移動しているのかということを
測る「物差し」として使われる。
仮想水の構想は、商品を生産するために使用される水の量だけでなく、いくつかの国々が水に関して他国にどれだけ依存しているかを私たちが理解する一助になる。
4/ 仮想水の観点から、日本を見てみよう。、
日本は淡水が豊富で、世界の平均の2倍の降水量があることでよく知られている。
日本の人々は容易にきれいな水を利用できる。
しかし日本人は、私たちが思っているであろう以上にはるかに多くの仮想水に日本は依存している。
地図1は、食料の半分以上を輸入に依存する日本が、仮想水の大量消費者であることを示している。
もし食料を生産するための水を考慮すれば、平均で一人の日本人は1日に3000Lの水を使っている。これは世界の平均のおよそ2倍の量だ。
Part
3
5/ 地図1が示すとおり、日本は主に食料のために、膨大な水を他国から輸入する。
豊富な淡水を有する日本が、なぜ非常に多くの水を他国から受け入れているのか。
それは近年の日本の食料自給率が減少しつづけているからだ。(図1より)
現在では、他の多くの国よりも自給率ははるかに低い。
6/ 食習慣の変化が、これの原因の一部だ。
日本人は50年前のわずか半分しか米を食べない。
その代わりにさらに多くのパンと麺を食べる。
パンや麺の原料となる小麦は、そのほとんどが外国から輸入されている。
これら小麦製品のさらなる大量消費は、日本が小麦製品の供給するために他国に依存するようになることを意味する。
7/ 加えて、日本人は肉と乳製品も以前より多く消費する。
牛乳やチーズ、バターといった食品を生産するには、多量の水が必要だ。
肉を生産するのには、さらに多くの水が使われます。
牛や豚のような家畜を育てるためには長い時間がかかる。
さらにその餌を育てるのにも多量の水が必要だ。
Part
4
8/ 日本は海外から、非常に多くの仮想水を輸入している。
おそらく日本における仮想水の最も悪い点は、その使われ方だ。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアで、多くの食品を見かけるだろう。
しかし、そうした店で目にする食品の半分以上が廃棄されていることを知っているだろうか。(図 2 )
日本は、多くの食品が輸入され、売れず、そして捨てられている国だ。
こうした食品中の仮想水は完全に無駄にされている。
9/ 世界の人口増加に伴い、水の需要がどんどん増えていくだろう。
20世紀の戦争の多くは、石油をめぐり争われた。
21世紀には国々が水をめぐり争うことになるだろうと言う専門家もいる。
水をめぐり人々が争いあう状況を防ぐには、水が共有しなければならない大切な資源であるということに私たちが気付くべきなのだ。
水を守るためには私たち個人個人に何ができるか真剣に考えなければならない時代に、私たちは生きている。