FLEX2 Lesson2 Keisuke Iwaya and the Pursuit of Dreams

Part

1


1/ 風船が宇宙へと送られた。それは地球に向けたカメラを運ぶ。

青い地球は漆黒の闇の背景に対して太陽の中で輝く。

シャッターが切られた。

この宇宙写真は岩谷圭介によって実施された。

カメラは高度3万mから地球を撮ったあと、風船はひとりでに破裂した。

そしてカメラは市場に戻ってくる。意外にも、パラシュートと着地を和らげるために使われた緩衝材は地方の日曜大工店で入手した素材から手で作られたものだ。

2/ 岩谷は言う。「実際、今まで私たちはこの高さから非常に良い写真を入手することができなかった。これは撮影が通常行われる高度ではないのだ。ロケットからなら、もっと遠くから(撮られること)さえあるだろう。」

岩谷の特殊な方法と写真の希少性は幅広く関心を集めた。

Part

2


3/ 笑いながら岩谷は言う「私は子供の時、バック・トゥ・ザ・フューチャーの映画を見て、タイムマシンを開発した映画の中のキャラクターは彼にとってある種のヒーローだった。彼は一見不可能に見えるであろうことを達成した。これが私が彼に強く魅せられたものだ。」

4/ ある日、岩谷が大学にいた頃、自作の宇宙カメラで地球を撮影したアメリカの大学生についてのニュース記事を偶然見かけた。

彼らが多くのお金や先進技術の必要なしにそれを成し遂げたと知り、彼は驚いた。

そして彼らは地方で手に入る素材のみで成し遂げたのだ。

岩谷は考えた「私自身でそれを試したい」

あれは風船カメラが彼にとっての映画でのタイムマシンのようになった時だった。

Part

3


5/ 風船、集めたデータ、改善の後に岩谷は風船を打ち上げた。

彼は直径1~2mの風船を使い、3万m以上の成層圏へうちあげることが最前だと発見した。

空気からの干渉が少ないそこでは、鮮明な画像が得られる。

彼はまたカメラの地球への帰還のための速度も計算した。

何も傷つけないために、カメラはゆっくり落ちなければならない。

6/ 彼の11回目の試みで、最終的に彼は宇宙から写真をとることができた。

不幸にも写真は全てぼやけすぎていたため、使い物にならなかった。

しかし、失望にもかかわらず彼はその画像をもっと注意深く見てみた。

彼は奇跡的にも鮮やかな青い星を写している写真をたった一つ見つけた。

彼がその写真を見た時、純粋な喜びを感じ、努力を続けるやる気を得た。

Part

4


7/ 人々はよく「発明」を大規模に成し遂げられる必要がある何かと想像する。

実際、岩谷はちょうど周りにあるものを使って作ることだけで、自分の夢を追うことができた。

たまに撮影やカメラの修復がうまくいかず失敗するかもしれなかったが、打ち上げごとに新しい発見があった。

これらは彼にとって有益だった。そのため、彼の試みは実のところ「失敗」はなかったのだ。

8/ 彼のメッセージははっきりしている。「成功には再考しつづけることが求められる。また、諦めないことが重要なのだ。私は、夢は達成しうるものだと人々に知ってほしい。」

9/ 岩谷はすでに次の計画に取り掛かっている。それは深海撮影だ。

彼の努力は実現のために長い時間続けるものらしい。